トップページへ

無料型紙・フリーパターン
作り方・コツやポイント
男の子 子供服
女の子 子供服
ベビー服・ベビー用品・雑貨

サポート掲示板
ここまで作った過程

Copyright (C) Maternity Land 2010-2020 All right reserved.
Please always do not redistribute any image files of this site.

マタニティランドは「子供服や必要品をカンタンにかわいく、そして徹底して費用をかけない方法で手作りする」をモットーに、無料型紙(フリーパターン)
の配布や、かんたんにカワイクできちゃう作り方やポイントをお伝えしていきます!

これで出来上がりですっ!!!お疲れ様でした!

ボトムのフリルを短めに作った方は、スカートを別途作ってあげることを
お忘れなく(^_-)☆
ただ輪にしてゴム通すだけの簡単なものでも見栄えバッチリですので
スカートに意気込みは必要ないでしょう♪
その際、身頃に使ったフリルなどを裾に縫い付けると、もう豪華絢爛です☆

ポイント
着せ方のコツ・・・といってはなんですが、下にはパニエの着用をオススメします。
ハードチュールのみ使って、2段スカートを適当に作るだけでもいいので
簡単です。
モチロン、見えませんから、縫い目や断ち目がガタガタでも何でもいいんです。
なお、ハードチュールは端の処理がいりませんのでオススメです。

パニエ着せて浴衣を着せて・・・それから帯になりますが、普通のヘコ帯でも
カワイイですし、最近はオーガンジーのレース付き帯も売ってますので
それもカワイイと思います。
ここまでやったんだから・・・という方は、大幅のオーガンジーを30cm程度
2色ぐらい購入し、端を巻きロックか、三つ折で縫ってしまえば完成です(^^)
その端に、身頃と同じレースをつければ、トータルコーデも完璧です!!!
上記参考写真の帯も作っていますが、このように少しハリと光沢のあるものが
結んだ時にお花のようにフワフワっと膨らんでくれるのでボリューム感バッチリ
です。
普段は綿生地のあたりしかウロつかない手芸屋さんも、衣装のカテゴリに
走ると、結構面白いものありますよ(^^)

また、オーガンジーやレースが余ったら、髪の飾り用につくるのもカワイイです。
適当に丸めて、根元を糸でしばって・・・ピン刺したら出来上がりです!

本当にお疲れ様でした!

前の手順でほぼ完成です!
っと気がゆるんで疲れがでてしまうのですが、このままでは着ることができません(泣)
あと一息、紐を付けてください。。。
ブレードや、他の紐などを使う方はそのまま下図のように左右に付けてください。
紐用の布を取った方は、紐を4つ折りにして(片端は折り込んで縫ってね)ぐるっと
3辺を縫ってしまいます。
残りの一辺(短い方です)を、2〜3p折り、下図のように左右の身頃に縫い付けて
ください。
この図はバツ印に押さえをかけてますが、特に必要ありません(笑)

STEP 12
作り方
紐つけてゴスロリ浴衣の出来上がり♪

あと一息です!!
ボトム用のフリル部分を身頃にくっつけます。
身頃の幅に再度ギャザーを調節しながら身頃と表裏に合わせます。
クリップでだいたい固定してから一気に縫い上げます。
ロックをお持ちの方はここで縫い合わせた後、この縫代にロックをかけておくと、
裏側もきれいです。

STEP 13
作り方
身頃とフリル部(スカート)を引っ付けます

上記図は一番上の参考写真の一番左の浴衣の飾り方と同じです。
先に両フリルを衿の上の縫い目に合わせて1回縫ってしまいます。
それからその両フリルの中心にブレードを重ねて縫います。

上記で縫い終わりましたら、衿を表に返して上から縫います。
(この縫い方はバイアスと同じカンジです)
ただしっっ!!襟元にフリルなどゴスロリ系に飾る方以外と、前の手順で
片フリルをつけている方は、ここだけは手でまつってください!

表に縫い目が出るので、飾る方はフリルやなんやで見えなくなりますが、
ここにフリルなどを着けない場合はミシン縫いは避けてください。

STEP 12
作り方
浴衣の作り方 - 衿を飾ります!

@ B A

A B @

浴衣の衿の付け方 コツ

そろそろ形になってきましたが、この衿付けが終わると完成かってぐらい
形になります。ここが最後の難関です。
あらかじめ、衿下が余っている方は、1cm程度折って縫っておきます。
そして、衿は、両サイド1cmの縫代を折りこみ、そのまま両端を合わせて
二つ折りにしてアイロンなどで形をつけて置いてください。

衿をつけるのは場数踏むしかないって程面倒な作業で、私もしょっちゅう
やり直ししてるので、今では当たり前のように思ってます(笑)
ですが、そんな私にでもちょっとしたやり方で作業を少しでもやりやすく
する方法は残っています。

ポイント
それは
「鬼マチ針+こまかーいシツケ」です。
通常考えれば「これでもかっ!?」てぐらいのものなんですが、私は不器用なので
これに頼らざるを得ません(泣)

衿の中心と身頃の中心を表裏に合わせたら、そこから針を打っていきます。
直線のところはさほど気にしなくていいですが、ちょうど前衿に切り替わる
「魔の角」周辺は、
@中心からきて一番目のところにマチ針を一本。
 そして身頃と袖の間に指をすこし入れ、衿をたるませます。
Aたるませたまま、角の終わった少し先に一本。
Bたるみを抑えるように、2本の真ん中に一本。
                                    基本はここまで。
ここから、@とBの間へ、またさらにマチ針を追加します。
私は左右で約10本ぐらい打ちますw
そして、なおかつ衿は必ずシツケをかけます。
この衿ぐり周りまでは普通の大きめの針目で縫代1cmの上を縫っていきます。
そして、このポイントまでくると、得にマ針が集中してるところは、幅1ミリ程度の
ごく細かい針目で縫います。
この時、身頃を随時確認しながら、シワの寄ったまま縫ってしまってはいないか
チェックしながら縫っていきます。
そしてシツケをしてしまってから、初めてミシンをかけます。
シツケをした上を縫っていけばOKなはずです!
縫い終わったら、シツケをはずし、衿を表に返して、身頃と衿にヨレやツレが
ないかをチェックします。
この時、NGが見つかれば、そこだけミシン糸を解いて、またちょこっとシツケして
縫い直せばOKです。

何度やってもうまくいかない場合はその難所のみチョコチョコっと手で縫って
しまえば案外簡単です
(笑)
ミシンでは押さえがあり、たるみを許してくれないので、縫いにくいわけなんです。
ただ、やはり仕上がりはミシンがキレイですので、ここは自己満足のみで
突き進んでください!

片側フリルを付けたい方はこの時点で一緒に挟み込んでください。
そのやり方だと、身頃側が吊ってしまっても、見えないので結構ベンリです♪
が、その替わりに次の手順でミシンが使えず、手縫いになります!

STEP 10

作り方
STEP 11
作り方
浴衣の身頃の作り方 - 衿をつけます!あと一息!

この「なんちゃって留め」をする箇所は下図の3ヶ所あります

浴衣の留めの簡単な方法

身八つ口とは、上で説明しましたとおり、動きやすくする、という意味があります。
ということは、腕を動かしたりするときに一番負荷のかかってしまうポイント
でもあります。

ポイント
そこで、正確には「留め」というものをするのですが、こちらは正確な和裁を
勉強するわけではないので、簡単に、強度を上げる方法です。
まず、糸を二重にして玉結びをし、下図のような糸の通し方をしたら玉結びで
留めます。・・・これで終わりです。
このポイントは、脇などを縫ったミシン目の上で、なおかつ返し縫いをし始めてる
所にこれをつけることです。
要するに、「返し縫いでは足りない強度を手縫いで補強したよ」ということです。

みやつぐちの縫い方

身八つ口とは、着物を着る時(左前ですね)、右の身頃についている紐を左の身頃から
出すためや、動きやすくするためなどの意味があるようです。
少なくとも私はそんな解釈で十分だと思っています(笑)

ところでみなさん、「巾着」を作ったことがありますでしょうか?
多分、大半の方はあるのではないかと思いますが、この身八つ口の縫い方は
その巾着の紐通すあたりを成形するかんじと同じです。
あのように、縫代を両方に倒して押さえていけばいいわけです。

ポイント
縫い順は下図のような順番で縫っていくと、きちんと一回りできます。
もちろん裏を向けて縫うのですが、この順番以外のとこから縫いだすとなぜか毎回
つまって、1回糸を切るハメになりますのでご注意ください。
この順で縫うと、この身八つ口の間から袖振りを縫う形になりますので
あせらず、ここは慎重に進めてください。

浴衣の身頃の作り方 - 身八つ口(みやつぐち)を作ります!

両袖を付けおわったら、ちょうど裏返ってる身頃の脇下部分を縫ってください。

浴衣の留め打つ場所

上記図の袖付けの部分に両袖をつけます。
表と表を合わせて袖付け止まりまで縫います。
この状態ではまだ身頃の方が他を縫っていないので、裏返しにして、表になってる
袖に被せるようにして縫うと簡単です。

身頃の脇の役割分担の図です。
こんなカンジで3分割されます。

浴衣の身頃の作り方
浴衣の身頃の作り方
浴衣の身頃の作り方 - 袖付けしていきます☆

STEP 9

作り方
浴衣の背縫いの方法

ここでは肩上げ4pとして図を書きました。
あまり肩上げがないのもカッコ悪いので、だいたい3cm〜4p前後がいいです♪
最初に身頃を端から10p測って、縦に山折りします。
袖の付くほうを上にして置き、長さの中心から4pを測ります。
その中心から各約20p離れたところに山から3cmの点をとります。
その3点を線で結ぶと右図のようになります。
図はたたみ方が分かりやすいよう折り返してありますが、実際縫う時には
衿側は折り返さずに2つ折のまま縫っていきます。
初めと終わりは返し縫いしてください。
縫い終わりましたら、袖側に倒して、ツメでギュギュっと形をつけてください。
(本当はアイロンなんでしょうがw)

肩上げが終わりましたら、背縫いをします。表同士を合わせて縫います。

肩上げの方法
ポイント

本来なら形が出来上がってしまってから調節するはずの「肩上げ」
形になってからでは難しいので、ここでやっちゃいましょう!
なぜかというと、
最初から我が子に合わせて作ったサイズだから!
既成のサイズ構成では作ってからの調節が必要になりますが、はじめからその子に
合わせて作ったサイズなら後の調節などいりません!

浴衣上半身の作り方
浴衣の身頃の作り方 - 肩上げの簡単な方法です☆

STEP 8

作り方
糸印の付け方

最初から最後まで一環してとにかく中心をとっておくことが必要です。
それを目処に組み立てていきますので、消えないよう、下記のように
糸印を
つけておく
ことをオススメします。
普通に糸つけるだけでは作業中抜けてしまっては困りますので、1回返し縫い
しておくと最後まで取れません。

ポイント

フリルをつけたら、表を内側にして2つ折りにし、袖の裾から袖口に向けて縫います。

浴衣の袖の作り方

浴衣の袖の作り方

下のフリル(スカート)の作り方 - ひたすら縫おう!

生地を裁断していこう!

フリル部(スカート)のサイズの決め方

浴衣の袖(そで・振り)のサイズの決め方

浴衣の身頃のサイズの決め方

浴衣のサイズを決めよう!

次に袖を作っていきます。
この場合、15cmに設定したので、輪の中心からそれぞれ15cmのところにまで
フリルを付けていきます。
表裏に合わせて縫っていき、最初と最後はフェードアウト(縫代側へ逃がす)
していくと、フリルの端の処理がいらず、その後、袖を縫うときも縫いやすいです。

浴衣の袖の作り方

STEP 7

作り方
ポイント

ギャザー寄せの方法
  上糸 1〜0 最小でゆるませます
  針目 最大

1本でも可能ですが、距離が長いと切れる確率も高く、また、ふりっふりに
するため、距離をもっと長くして強めにギャザーを寄せる場合は、
2本縫った方が落ち着きがいいので、その後の作業が楽になります。

縫った糸の上糸を一緒に引っ張って寄せていきます。
この時、半分に折って、
それぞれの端の上糸2本ずつの計4本を一緒に引っ張って
いく
と、ギャザーの寄り方が均一になりやすいです。

浴衣のスカートの作り方

ここでの黄色のフリルレースは(フリル下)のことです。
この図は片側レースを使ってますが、もちろん共布を使ってもOKです。
その場合はあらかじめフリル下段にギャザーを寄せておいてください。
このようにして上段と下段をひっつけたら上から押さえミシンをかけます。
そして、後に身頃と引っ付けるために、ここでギャザーを寄せておきます。

浴衣スカートのフリルの付け方

それでは、ようやく縫う作業に入ります。
ここまでくれば、後は作業のみなので、完成は近いです。

ここの作業手順もあくまで私個人のやり方ですので、本を見て組み立てる場合は
ゴスロリ浴衣独特の手順のみを参考にしてください。
いづれにしろ、「形になりさえすればよい」ので、気楽に考えてください(^^)!

では、まずボトムから組み立てます。
上半身の身八つ口まで終わって、もう完成間近!!って時にこの作業が残ってると
ガッカリするので、私はここからやります。

STEP 6

作り方

衿は基本的に最初に取りたいのですが、私のような無精者は、型紙を作らず
直接カットしていくため、正確な長さが分かりません(涙)
なので、長めにとっておいて、後から余分をカットします(^^)!

紐はこの幅でとれなければ、ここで取らなくてもいいです。
本当は生地の目の方向にとりたいところですが、足りなければ横にとってもいいし、
他にリボンやブレードで代用可能ですので、あまり気にしないでくださいw

ボトムもここでは一枚で取ってる図になってますが、長さが足りないことがよくあります。
その場合、ツギハギしてもバレませんので、無理して一枚で取ろうと悩むより、
丈だけ合わせて繋ぎ合わせるという手もある!と考えてください。
ボトムを2段フリルにする場合は長さを変えて、2段目は1段目の2〜3倍の長さです。
次ステップから縫いに入りますので、ロック、またはジグザグで端の処理を済ませます。

ゴスロリ浴衣 布の断ち方

だいたいのサイズが決まったら、譲れないところからカットしていきます。
生地が足らなかった場合、ツギハギにしても他でまかなえるようなところは
基本的に最後です。そのような考えで裁断すると布のムダがほとんど出ません(^^)

STEP 5

作り方

左図は浴衣の各部名称(多少本などと異なることもあるかもしれませんが、専門外のことですのでご容赦くださいw)と、最初に決めておきたい項目です。
衿の長さはある程度カットしてから測った方が失敗が少ないので後々で決めてください。

100p程度で作った時の各部サイズを記載しました
ので、参考にしてください。

クリック拡大

@ ギャザーを寄せて身頃とひっつける部分です。
   長さは長いほうがフリフリしますが、少し扱いにくくなります。
   (参考:身頃の裾の幅の合計の2倍〜3倍)

A これも好きな長さでいいと思います♪
   *長ければ、ワンピース的にスカートを別につけなくていいし
   (その場合カーブは40→10pとか、きついカーブにしてくださいね、パンツ
    みえちゃいます!ついでに見せパニエがあるとなおGOOD!)
   *短いとフリルとして腰のあたりでプワプワしてカワイイですし
   基本的には子供とメジャーを見比べてください(^^)

次はボトム部分を決めます。

ゴスロリ浴衣 スカート
作り方
ゴスロリ浴衣 袖(そで)

次に下記画像を参照に、袖(そで)を決めていきます。。

そでの長さは、ホントお好みでいいと思います!
だいたい腰より5〜10p程度下ぐらいが無難です。
外側のカーブは、3〜4p程度
幅は、この幅+身頃幅が首中心からの長さになりますので、出来上がりを
想像しながらお好きに調節してください。

STEP 3

作り方

@ 身幅  背中中心から脇までの長さ + 肩上げを含む長さ
       (参考:肩上げ4pに設定した場合、1辺が33p断ち切り)
       
計算式:(作りたい肩幅÷2)+両方縫代2p+肩上げ(4×2)

A 身丈  腰の切り替えたい所(お腹)から背中側の切り替えたいところ(腰)
       まで実際測った長さでいいでしょう。
       ウエストからスカートに切り替える時の縫代1cmは入れてください。
       (参考:出来上がり24p丈にしたいので、50pちょっとでカット)

B 衿   着た時に首の後ろに当たる部分です。
       (参考:10pにしたいので、片方5p+背縫いの縫代1p=6p)

C衿下  ボトム(フリルなど)と合わせるために縫代を1〜2p程度残しておきます。
      こちらもお好みです。

参考サイズは100センチ前後です。(ウチのチビ達が基準ですみません。。。)
浴衣の場合、肩上げなどで結構な調節ができますので、少し多めに見て、
肩上げで調節することをオススメします。

STEP 2

作り方
ゴスロリ浴衣 身頃

まずは浴衣のサイズを決めます。型紙をお持ちの型はそのまま上半身使って
OKです♪
型紙取るのが面倒でしたら、お子様を直接測ってください!
型から作る方は、上半身(腰まで)はそのまま使って、STEP4から始めて
ください(^^)

STEP 1

作り方

これって難しそうっ!・・・イエイエ、実は普通の浴衣となんら変わりませんw
右3枚は裏地付の少し応用ですが、そもそも浴衣に裏地なんてありませんから、
浴衣の型紙を持ってれば変形を、ないならささっと測ってカンタンに作りましょう♪
測って作るのは、初めはいちいち説明見ながら・・・と少々面倒ですが、サイズが
大きく、小さく、と変わっても、スイスイ変更できるので一度覚えてしまえば
型紙いらずで怖いモンなしっ!

     ゴスロリ着物  子供服 羽織袴

ジャストサイズ!ゴスロリ浴衣の型紙の取り方・作り方


作り方 レシピ 型紙など
inserted by FC2 system