トップページへ

無料型紙・フリーパターン
作り方・コツやポイント
男の子 子供服
女の子 子供服
ベビー服・ベビー用品・雑貨

サポート掲示板
ここまで作った過程

Copyright (C) Maternity Land 2010-2020 All right reserved.
Please always do not redistribute any image files of this site.

子供服を作ろう!マタニティランド
マタニティランドは「子供服や必要品をカンタンにかわいく、そして徹底して費用をかけない方法で手作りする」をモットーに、無料型紙(フリーパターン)
の配布や、かんたんにカワイクできちゃう作り方やポイントをお伝えしていきます!

とりあえずこんなカンジでやってみてください。
やはり端っこより真ん中のが刺繍しやすいので、あまり細かく切っていかないで、なるべくフェルト1枚分は続けて刺繍していきます

ほんと、刺繍ミシン買っても活用してなかったのですが、この「置き縫い」を覚えて以来、積極的に刺繍機能を使うようになりました!
これなら刺繍ミシンも恐れずに、色んなこと試したりできますよ〜っ♪♪

最終手順の切り抜きについては 「代用可能!ヒートカット」です(^^)v

STEP 4

刺繍 ワッペンの作り方

こんなカンジで詰め詰めで刺繍していきます。左から3番目のデザインは、
中心を取り損ねてカブってしまいそうだったので、途中で中断した傷があります(T_T)

刺繍 ワッペンの作り方
刺繍 ワッペンの作り方

なかなかいい調子で縫えてます・・・出来上がりました!

続けて、隣に刺繍します。この場合も大体の刺繍のサイズを生地上に測り、中心をとり、
押さえの中心と合わせてから次の模様を縫いだします。

隣の刺繍と、1cm以上は余裕を見てから中心はとってください。カブると悲しくなります

どんどん縫えてきました♪

刺繍 ワッペンの作り方
刺繍 ワッペンの作り方
刺繍 置き縫いの方法

上記画像では、両面テープには2辺しかひっついてません(明らかに穴が大きいんですねー)
でも、気にしませんっっ。

押さえを降ろしたりしながら、ミシンの中心と、生地の中心の点を合わせて、枠の両面テープに生地を貼り付けます。
縫いだします。。。コレ、中心ずれてますけど、気にしない気にしない・・

では、ようやく縫い始めます。
ワッペン用にウォッシャブルフェルトと、同じ大きさの芯地を使用して、
張り合わせ&ズレないよう、枠をダーっと大きな縫い目で縫いました。
そして、先ほど(とゆーより、この時既に大きな穴が空いてました)の置き縫い用に穴を
空けた枠に生地を設置します。

私は中心がとりやすいように、枠はすでにミシンに設置して、生地は後から貼り付けます。
この時、刺繍したいデータのサイズが事前に分かると思いますので、そのサイズを
適当に生地上に想像し、中心に点をつけておきます。
(余幅は最低1センチは余裕見たほうがいいです)

STEP 3

刺繍の方法に「置き縫い」という方法があります。こちらがこのポイントです。
これをやることで、生地や裏地の無駄や、手間、中心をとる面倒さから一気に開放
されます。
「置き縫い」の方法についてはコチラ(ミシン館さん)が詳しく説明してくださってますが、
このページではそれにケチケチ作戦をミックスして説明していきます(笑)

STEP 1

用意するもの
フェルト 後に「ヒートカット」する場合はポリエステルのもの。他、ナイロンもOK.
100均で買えば、ほぼポリのものです(^^)v
刺繍糸 図柄自体は普通の刺繍糸。
丸や四角の枠はヒートカットに備えてレーヨンの刺繍糸→パールヨット刺繍糸 ¥430/2000m
置き縫いシート これは家にあるショップ袋やDMの袋で代用。伸びないものを使います。
ワッペン刺繍

「置き縫い」に絶対必要な置き縫いシート、これは家にあるショップ袋やDMの袋で
代用します。
これは、なんでもいい訳ではなく、
少々引っ張っても伸びないものを選んでください。
私は1回枠にはめたら、刺繍サイズがよっぽど変わらない限り、20回以上使いますw

このシートというかビニールを刺繍枠にピンっと張っておきます。
そしてそのシートに試し刺繍・・・が本当なのですが、今のミシンは刺繍前に大体の
刺繍サイズが分かります。
それを頼りに、枠の中心からその刺繍サイズよりひとまわり大きめにカッターなどを
使って切り取ります。(穴を開けるってことです)
できましたら、その穴の周りにぐるっと両面テープを貼ります。

  置き縫い 方法クリック拡大・・・汚いです(^^;)

そして、この最初に空けた穴で、これより大きければシートをまた少し切って穴を大きくし、
だいぶ小さければ、そこにまた伸びない袋を少し切ってセロテープで貼り付けて、
穴を小さくし、その上にまた両面テープを貼って・・・と若干は調節します。

が、ほとんど生地の端っこであろうが3辺しか生地と両面テープが引っ付いてなかろうが
、あまり気にしてません(笑)
というのも、「フェルト+厚手の芯」 だと、ほとんどヨレないからで、薄手のものや、
複雑な刺繍だと、もう少し几帳面に穴の修正した方がいいかもしれないですw

STEP 2

今やお手軽な家庭用刺繍ミシンがたくさん!
ただ、幼稚園準備に買ったはいいけど活用してない方、多いと思います。
なぜなら私もその一人だったから!!
そもそも説明書どおりにやると刺繍用品揃えるのにどれだけ費用がかかることか・・・

そこでっ!色々調べ上げた挙句、かなり安上がりな方法&超カンタンに本格的なワッペンを作ることに成功!
ただし、こちらも正攻法ではなくセコ技満載です(笑)

刺繍ミシンでワッペンを作ろう!(置き縫いの方法)

作り方 レシピ 型紙など
inserted by FC2 system